7月1日(金) 今朝は、4の1で語り聞かせをしていただきました。
「イギリスとアイルランドのお話」という本の中の、「元気な仕立屋」というお話です。
子供たちは、お話の世界にぐっと引き込まれていました。
5限目には、3年生が水泳学習を行いました。
水と仲よくなり、たくさん泳げるようになるといいですね。
7月1日(金) 今朝は、4の1で語り聞かせをしていただきました。
「イギリスとアイルランドのお話」という本の中の、「元気な仕立屋」というお話です。
子供たちは、お話の世界にぐっと引き込まれていました。
5限目には、3年生が水泳学習を行いました。
水と仲よくなり、たくさん泳げるようになるといいですね。
7月1日(金)4年生は、国語科の学習で新聞作りに取り組んでいます。テーマは、社会科で学習した「くらしと水(上下水道の仕組み)」についてです。
前回、見学や資料で学んだことを思い出して整理するためマインドマップを作りました。今日はその中から記事にしたいことを選び、割り付けをしました。
付箋に簡単な見出しを書き、紙面のどこに入れるかを考えました。「一番伝えたいからここに書こう」「書く場所を入れかえよう」など、付箋をうまく使い、見やすい新聞作りに取り組む子供たちがたくさんいました。
来週からは、いよいよ記事作りをします。どんな新聞ができあがるか楽しみです。
6月30日(木) 伏木消防署の救急救命士の方を講師にお迎えし、教職員の救命講習会を行いました。パワーポイントの資料を基に、水泳学習で起こりやすい事故やけが、プール監視の効果的なやり方を教わった後、心肺蘇生法の実技を行いました。
窒息したときの対処法や、アナフィラキシーショック時のエピペンの使い方も教わりました。
子供たちの命を守るための講習に、身の引き締まる思いがしました。
講習後、塩素投与等のプール管理の仕方を体育主任から教わりました。
安全で楽しい水泳学習にしたいと思います。
6月24日(金) 5,6年生がプール掃除を行いました。1週間前から、用務員さんがプールサイドに落ちていた葉などのゴミの整理や、プールサイドの手入れをしてくださり、今日はいよいよプールの中の掃除です。水を抜くと1年間で貯まったゴミや藻などがプールの側面、底面にたくさん付いているのが、はっきりわかりました。持ち寄ったブラシを使って丁寧に汚れを落としました。
途中から、ゴミの詰まり具合で排水状況が悪くなったため、バケツリレーでの排水も行いました。(すごいチームワークでした。)
水泳の授業開始は、7月1日の予定です。昨年より上手に泳げるように練習を頑張りましょう。
6月23日(木)生活科の学習で、2年生は「伏木古府郵便局」と「パンドリーム」へ町たんけんに出かけました。
「伏木古府郵便局」では、郵便局のお仕事について説明を聞きました。
「お手紙や年賀状はどうやって届け先がわかるのですか。」
「〒マークの意味はなんですか。」
「お休みはあるんですか。」
等、たくさんの質問をしました。
「パンドリーム」ではいろいろな商品が並んでいる様子を観察したり、パンをつくる様子を見学させていただいたりしました。
「パンドリームの名前の意味は何ですか。」
「1日に何個パンを作っているんですか。」
等、興味津々に質問をしました。
地域の皆様、温かく迎えてくださり大変ありがとうございました。
6月21日(火) 3年生が、校外学習で高岡市内巡りをしてきました。まず、伏木万葉埠頭へ行き、埠頭の使われ方を見学した後、二上山に向かいました。まず、鐘撞堂から高岡市の様子を眺めました。次に、二上山山頂へ移動しさらに高い場所から高岡市の様子を見学しました。児童は「初めて二上山に登った」、「大きな鐘を突いてみたい」、「二上山が意外と高くてびっくりした」等と言いながら楽しんで見学していました。児童が山頂に着く頃には、朝方にかかっていた霧も晴れ、高岡の町の様子を眺めることができました。
次に、高岡駅とウィングウィング高岡へ行き、市街地の様子を見学しました。
最後に、戸出地区へ行き、バスから田んぼが広がる風景を見ました。住んでいる古府地区と比較しながら、平らで広い田や畑があることを学びました。高岡の様々な土地の利用の様子を学びました。
すれ違う方々にも元気にあいさつする、古府っ子らしさ全開の校外学習になりました。
6月22日(水) 4年生は社会科の学習で、高岡広域エコ・クリーンセンター、二上浄化センターに行きました。
高岡広域エコ・クリーンセンターでは、もやせるごみの処理の方法を学習しました。
大きなクレーンが大量のごみを持ち上げる様子や焼却した後に出てくる灰やガスをどう処理するのかを教えていただきました。
子供たちは、迫力あるクレーンや高性能の焼却炉を夢中になって見ていました。
二上浄化センターでは、下水をきれいにする仕組みについて学習しました。
沈殿させるための水槽や、汚れを食べる微生物の様子を見学しました。
わたしたちの生活に欠かせない2つの処理場での学習を通して、施設・設備のすごさ、働く方々の苦労、人間のために働く微生物のすごさに気付きました。
今後は、これまでに学んだことや考えたことをもとに、新聞づくりに取り組みます。
6月18日(土) 土曜古府っ子教室が行われ、カローリングに挑戦しました。今回は、1年生~6年生までの45名が参加しました。
始めに、指導員の方からカローリングのルールについて教えていただき、15のグループに分かれて対戦しました。ジェットローラー(円盤)を投げるときの力加減が難しく、最初はポイントゾーンで止めることができませんでしたが、ゲームを重ねるにつれ、できるるようになる児童が増えてきました。お世話をしてくださった指導員のみなさん、ありがとうございました。
6月16日(木) 長休みの時間に、3年生が、総合の学習で作った「学校じまんビンゴ」を全校児童で楽しみました。3年生は、古府小学校の良いところを取材し、「たくさんのさくらの木」、「元気なあいさつ」、「楽しいゆうぐがたくさん」など24のじまんを見つけ、ビンゴカードを作り全校に配りました。当日は、3年生がいくつかのグループに分かれて各教室に出向き、ビンゴゲームのお手伝いをしました。古府小学校の良さを再確認しながらの楽しい時間となりました。